こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 本記事では、2018年3月14日に開催されたイベント クラウド時代のルーターとネットワークを考えるについてレポートいたします。 第1部 今のネットワークはクラウド対応じゃない? まず最初にKADOKAWAアスキー編集部の大谷イビサさんから本イベントの趣旨についての説明がありました。 IT業界ではネットワーク機器メーカーとしても著名なヤマハさんが参加されている今回のイベントの目的は「エンジニアの声を聞くこと」とのことです! 通常は代理店を通して製品を販売しているヤマハさんが「エンジニアの声を直接聞いて製品開発に反映させる」ことを目的として、大谷さんに相談されたことが本イベント開催のきっかけとのこと。それだけに、参加者とヤマハの担当者の方との間で活発な対話が行われていたことが印象的でした。 まず最初に従来型のネットワークはこのような形であったことが説明され、昨今のトレンドの変化についての説明がありました。 接続先としてのパブリッククラウドの増加 中小企業レベルでもパブリッククラウドとVPN接続する必要性の高まり インターネットトラフィックのトレンド変化(働き方改革によりTV会議が増え動画のトラフィックが増える等) SDNの台頭とルータのソフトウェア化 第1部の最後ではこのようなテーマが提示され、第2部への橋渡しとなりました。 第2部 ヤマハが考えるクラウド時代のネットワーク ここからはヤマハの梶俊明さんから「クラウド時代におけるヤマハの取り組み」について説明がありました。梶さんはLSI設計・回路設計・ソフトウェア開発など分野は変われど入社以来ネットワーク機器ひとすじのキャリアを積まれてきたとのことです。 RTX830から
↧