継続的インテグレーション・継続的デリバリー – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(4)
こんにちは、山本和道です。 本記事は連載「若手エンジニアのためのDevOps入門」の第4回です。 第1回 インフラエンジニアにとってのDevOps第2回 Webアプリでの開発環境構築第3回 バージョン管理システム第4回 継続的インテグレーション/デリバリー第5回 DevOpsのための道具箱: APIを使いこなす第6回 リリース/構成管理:...
View ArticleDocker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~
みなさん、こんにちは。Acroquest Technology (アクロクエストテクノロジー) の横山 仁(よこやま じん)と申します。...
View Article業種を超えてカスタマーサポート担当者が集まる「CS Beer Bash OSAKA vol.7」レポート
こんにちは!さくらのCSチームです♪ 2018年1月24日(水)に『CS Beer Bash OSAKA vol.7』を開催いたしました。 みなさま寒い中、足を運んでいただき、誠にありがとうございます。 外は極寒でしたが、会場内ではとても熱いトークが繰り広げられておりましたよ! 今回で7回目を迎える『CS Beer Bash OSAKA』ですが、今回は初のオープンイベントとして開催いたしました!...
View Article広島のエンジニアとさくらの最新技術が激突! 「さくらの夕べ in すごい広島」レポート
2018年1月24日(水)に、広島市にある合人社ウェンディひと・まちプラザにて「さくらの夕べ in すごい広島」を開催しました。当地では初開催となったさくらの夕べですが、地元・広島の方々だけでなく、同時期に開催されていたJANOG41ミーティングのために広島に来られていた方々にもお越しいただき、全部で約50人ほどの集まりとなりました。たくさんのご来場ありがとうございます!...
View Article【セミナー:AXIES2017】いかにしてクラウド導入のハードルを越えるか 実践編
(上部写真:セミナーに登壇した4人。左からさくらインターネット・滝島、武蔵大の小野理事、広島大の西村教授、NIIの吉田特任教授) 2017年12月13日、広島市の広島国際会議場で大学ICT推進協議会(AXIES)2017年度年次大会が開会した。翌14日にはさくらインターネット主催のセミナー「いかにしてクラウド導入のハードルを越えるか...
View Articleさくらのクラウドに新規登録してみよう(2018年2月版) – 「楽しいさくらのクラウド」(20)
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 おかげさまで「楽しいさくらのクラウド」も20回を迎えることができました。ありがとうございます。今回はさくらインターネット会員登録からさくらのクラウド利用開始まで、ゼロからさくらのクラウドが使えるようになるまでの手順を解説いたします。 編集部注:本記事はさくらのクラウドに利用登録しよう –...
View ArticleDevOpsのための道具箱: APIを使いこなす – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(5)
こんにちは、山本和道です。 本記事は連載「若手エンジニアのためのDevOps入門」の第5回です。 第1回 インフラエンジニアにとってのDevOps第2回 Webアプリでの開発環境構築第3回 バージョン管理システム第4回 継続的インテグレーション/デリバリー第5回 DevOpsのための道具箱: APIを使いこなす第6回 リリース/構成管理:...
View ArticleITインフラ監視入門~Zabbix活用編~ – 「クラウド時代だから必要なITインフラ基礎知識」(6)
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 数回にわたり、オープンソースの監視ソフトウェア「Zabbix」を用いたITインフラの監視について解説しております。今回は、Zabbixによるサーバリソース監視について解説いたします。 インフラZabbix
View Articleリリース/構成管理: 概要編 – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(6)
こんにちは、山本和道です。 本記事は連載「若手エンジニアのためのDevOps入門」の第6回です。 第1回 インフラエンジニアにとってのDevOps第2回 Webアプリでの開発環境構築第3回 バージョン管理システム第4回 継続的インテグレーション/デリバリー第5回 DevOpsのための道具箱: APIを使いこなす第6回 リリース/構成管理:...
View Article人工知能フレームワーク入門(第5回):TensorFlowを使ったディープラーニング
前回までの記事では、TensorFlowを使って3層のニューラルネットワークを構成して機械学習による画像分類を試みた。今回は前回までのコードを拡張し、4層以上のニューラルネットワークを使用した、いわゆる深層学習(ディープラーニング)による画像分類を行う例を紹介する。 Linuxオープンソース機械学習AIディープラーニング
View Article人工知能フレームワーク入門(第6回):畳み込みニューラルネットワーク(CNN)をTensorFlowで実装する
画像分類においては、高い精度を実現できる手法として「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」というものが提案されている。CNNは強化学習のモデルとして使用するニューラルネットワークの形状と信号の伝達方法を工夫することで、少ないノードで高い分類能力を実現するものだ。今回はこのCNNをTensorFlowで実装したものを紹介する。 Linuxオープンソース機械学習AIディープラーニング
View ArticleDocker入門(第二回)~Dockerセットアップ、コンテナ起動~
こんにちは、横山です。 先日、Docker Meetup Tokyo #21に参加してきました。 今回は、Dockerを使った開発の効率化の話や、コンテナオーケストレーションツールのひとつであるKubernetesの話がありました。 (参考:今さら人に聞けない Kubernetes とは?)...
View ArticleMagentoをアップデートするには
今回はMagentoをアップデートする方法をご紹介しましょう。 Magentoは概ね2〜3ヶ月に1回マイナーバージョンアップがあり、1年ごとにメジャーバージョンアップが行われます。 最初にMagentoのメンテナンス期限を知っておこう...
View Articleイベント会場ネットワークにさくらのクラウドを活用してみた 第2回 –会場クラウド間ネットワーク編
はじめに IT業界に限らない話だと思いますが、昨今様々なイベント・カンファレンスが開催され、私たちに学習の機会をふんだんに与えてくれるようになりました。そうしたイベント・カンファレンスでは...
View Articleさくらのクラウド アプライアンス/グローバルリソースを使ってみよう ~概要編~
こんにちは。さくらインターネット クラウドチームの大井です。 今回はさくらのクラウドで提供する機能「アプライアンス」および「グローバルリソース」の概要について解説します。さくらのクラウドに興味がある!または使ってみる予定だ!といった方への紹介はもちろん、すでにさくらのクラウドをお使いのお客様にも「実はこんな機能もあるんだ」とお気づきいただき、導入を検討していただくきっかけになれば嬉しく思います。...
View Article【IchigoJam BASIC × sakura.io】ではじめる、はじめてのIoT
株式会社jig.jpの福野 泰介と申します。 月額65円で使える4G通信モジュール「sakura.io」が、2017年6月より共立電子、Amazonに加え、秋月電子でも買えるようになりました!...
View Articleみんなでつくる同人誌即売会!技術書典4事前集会レポート
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 ITやその周辺領域について書いた技術書オンリーの同人誌即売会である技術書オンリーの同人誌即売会である「技術書典4」が2018年4月22日に開催されます(さくらのナレッジは技術書典4にイベントスポンサーとして協賛しています)。...
View Article【イベントレポート】メルカリpresents OMOTENASHIP Session 「CS Young Meetup vol.10」
みなさま、こんにちは! さくらのCSチームです! 2018年1月30日に、六本木にあるDMM.com様本社にて記念すべき第10回目「CS Young Meetup」が開催されました! CS Young Meetupとは……株式会社メルカリ、GMOぺパボ株式会社、さくらインターネット株式会社を中心に、各社若手CS(カスタマーサポート)担当者が集まり、ゆる~く活動している勉強会兼交流会です。...
View Article参加者みんなで「クラウド時代のルーターとネットワークを考える 」イベントレポート
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 本記事では、2018年3月14日に開催されたイベント クラウド時代のルーターとネットワークを考えるについてレポートいたします。 第1部 今のネットワークはクラウド対応じゃない? まず最初にKADOKAWAアスキー編集部の大谷イビサさんから本イベントの趣旨についての説明がありました。...
View Article