1.2020年増えたセキュリティインシデント 皆様こんにちは、さくらインターネットの川崎と申します。 突然ですが、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延に伴い、皆様の生活も大きく変わったと思います。特にステイホームの生活で、インターネット上のサービスを使う機会が以前より増えたと思われます。実は、インターネットを活用したサービスが伸びると同時にセキュリティインシデントも増えているのです。皆さんも携帯電話の電子決済サービスで不正に預金が引き出された事件など、記憶に新しいのではないのでしょうか。 実際にデータを見てみますと、IPAが公開しているコンピュータウイルス・ 不正アクセスの届出状況 [2020 年(1 月~12 月)]によると、2020年度の不正アクセスは前年度に比べて倍に増加していることがわかります。 (出典:IPA コンピュータウイルス・ 不正アクセスの届出状況 [2020 年(1 月~12 月)]) こちらは届出を集計したものなので、実際には届出が出ていないものや、不正アクセスに気が付いていないケース等、もっと増加している可能性もあります。 背景 なぜ増えたのでしょうか。不正アクセスが増加している背景には、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延が大きく影響しており、主に3つの理由があると思われます。 家での生活時間が増え、ECサイトや出前サービスなど、WEBを使ったサービスを利用する機会が増えた。 テレワークへの移行に伴い、自宅などから VPN 経由で、社内システムや Web 会議サービスを利用する機会が増えた。 私物の PC や自宅ネットワーク
↧