Quantcast
Channel: さくらのナレッジ is_page
Browsing all 433 articles
Browse latest View live

IME設定でできるキーボード入力効率化 ~Mac編~

ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。前回はWindowsのIMEの解説をしました。今回は、MacのIMEの解説をします。Macでは、ショートカットキーを使って操作できるのが良い点です。 IMEメニュー...

View Article


ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話

はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。...

View Article


[動画で解説] WordPress...

こんにちは!さくらインターネットのはやし(ま)です。 昨年12月にリリースされたWordPressバージョン5.6より、ブロックエディターで動画に字幕やキャプションを直接アップロードして付けられる機能が実装されました。今回はこの機能について簡単にご紹介いたします。また、WordPressで動画コンテンツの管理を行うことについて、現在の状況と今後の可能性についてお話ししました。...

View Article

OpenStreetMap Foundation Japanコミュニティ向けタイルサーバの構築事例

一般社団法人OpenStreetMap Foundation Japanではさくらインターネットからコミュニティ支援を受け、さくらのクラウド上にコミュニティ向けのOpenStreetMap Japanサイトおよびタイルサーバを構築、運用をしています。今回はタイルサーバおよびその構築方法について解説します。 タイルサーバとは何か...

View Article

さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第1回】石狩市へのプログラミング教育支援が始まるまで

はじめに さくらインターネット株式会社(社長室)の朝倉と申します。幼稚園教諭からキャリアをスタートし、IT業界の様々な仕事を経てさくらインターネットに入社。現在は私が生まれ育った北海道石狩市で働いています。教育者としての経験を活かし、小学校プログラミング教育支援のプロジェクトを2016年2月に立ち上げ、シニアプロデューサーとして推進しました。...

View Article


さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第2回】手探りのプログラミング教育

「さくらの学校支援プロジェクトを振り返る」2回目の今回は、2017年度に発行した「こどもプログラミング通信」の記事紹介を中心に、学習指導要領が示す小学校プログラミング教育の理解がどのように広がったのかを見ていきます。 第1回の記事は、こちらをご参照ください。 【第1回】石狩市へのプログラミング教育支援が始まるまで目次...

View Article

コロナ禍のセキュリティの変化と自分達でも出来る対策

1.2020年増えたセキュリティインシデント 皆様こんにちは、さくらインターネットの川崎と申します。...

View Article

さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第3回】手引による共通指針で、自信と手応えを感じる先生方

「さくらの学校支援プロジェクトを振り返る」3回目の今回は、2018年度に発行した「こどもプログラミング通信」の記事を中心に、小学校プログラミング教育の手引きを中心として教育課程内でのプログラミング教育の理解を深める様子や、先生方の研修が本格的に実施され、石狩市で徐々に成果が出始めた様子を振り返っていきたいと思います。...

View Article


さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第4回】自走し始めたプログラミング教育と、他地域への広がり

「さくらの学校支援プロジェクトを振り返る」4回目の今回は、2019年度に発行した「こどもプログラミング通信」の記事を中心に、この年で支援3年目を迎えた石狩市のプログラミング教育が自走し始めた様子や、大阪府門真市でのプログラミング教育支援がスタートした様子を振り返っていきたいと思います。...

View Article


さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第5回】小学校の学習指導要領がスタート

「さくらの学校支援プロジェクトを振り返る」5回目の今回は、2020年度に発行した「こどもプログラミング通信」の記事を中心に、GIGAスクール構想についての情報提供や、コロナ禍で急速に進む1人1台端末整備の様子を振り返っていきたいと思います。...

View Article

さくらの学校支援プロジェクトを振り返る【第6回】さくらの学校支援プロジェクト 活動の振り返り

連載の最終回は、石狩市への小学校プログラミング教育支援プロジェクトおよびさくらの学校支援プロジェクトの活動全体を振り返りつつ、こどもプログラミング通信で紹介してきた教材や、出前授業および教員研修などで使用した各種資料などを掲載します。...

View Article

ImageFluxでClubhouse風サービスを作ってみた! 低コスト大規模配信システムの作り方(前編)

こんにちは、テリーです。Clubhouse使ってますか?...

View Article

今日から始めるPrometheusによるシステム監視(1) 〜Prometheusの特徴とアーキテクチャ〜

この記事は2021年3月6日に行われたオープンソースカンファレンス 2021 Online/Springにおける発表を文章化したものです。今回は「今日から始めるPrometheusによるシステム監視」ということで、Prometheusというツールについてご紹介をしていこうかなと思います。皆さんに「Prometheus完全に理解した」と言えるようになっていただきたい、というのが今回の目標です。...

View Article


今日から始めるPrometheusによるシステム監視(2) 〜PrometheusとCNCF、Observability〜

この記事は2021年3月6日に行われたオープンソースカンファレンス 2021 Online/Springにおける発表を文章化したものです。今回は「今日から始めるPrometheusによるシステム監視」ということで、Prometheusというツールについてご紹介をしていこうかなと思います。皆さんに「Prometheus完全に理解した」と言えるようになっていただきたいというのが今回の目標です。...

View Article

今日から始めるPrometheusによるシステム監視(3) 〜Prometheusを使ってみよう〜

この記事は2021年3月6日に行われたオープンソースカンファレンス 2021 Online/Springにおける発表を文章化したものです。今回は「今日から始めるPrometheusによるシステム監視」ということで、Prometheusというツールについてご紹介をしていこうかなと思います。皆さんに「Prometheus完全に理解した」と言えるようになっていただきたいというのが今回の目標です。...

View Article


ImageFluxでClubhouse風サービスを作ってみた! 低コスト大規模配信システムの作り方(後編)

こんにちは、テリーです。Clubhouse使ってますか? 先日うちの娘がなんと「Clubhouseを使いたいからmacbook airを買って!」と言ってきました。そこはiPod touchにたどり着いてほしかったけれど、M1 macbookでリアルiPhoneアプリを動かす調査するという名目ができたので買ってみました。...

View Article

知ってトクするDevToolsの使い方(前編)

本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。 はじめに...

View Article


知ってトクするDevToolsの使い方(後編)

本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。前編ではDevToolsの概要と、ウェブサイトを”つかう”人向けの使い方を説明しました。 ウェブサイトを"つくる"人向け ということで次は、Webサイトを"つくる"人向けの内容です。...

View Article

さくらのバックボーンネットワークをアメリカに延伸した話

当社でバックボーンネットワークの設計や運用、対外接続の交渉などを担当しております山口です。 当社では2020年12月に、アメリカ西海岸の都市、シアトルにバックボーンを延伸し、現地のインターネットエクスチェンジであるSeattle Internet eXchange(SIX)に接続、運用を開始しました。...

View Article

さくらのレンタルサーバのコンパネリニューアルにおけるディレクション業務

はじめに:編集部より この記事は、2021年5月18日(火)に行われた「さくらの夕べオンライン レンタルサーバーナイト ~コントロールパネルのリニューアルはいかにして実現したか~」における発表を記事化したものです。さくらのレンタルサーバのコントロールパネル(社内では「コンパネ」と呼ばれています)をリニューアルするにあたり、プロジェクトの進行管理に携わった者の立場から、気づいたことを発表しました。...

View Article
Browsing all 433 articles
Browse latest View live