Quantcast
Channel: さくらのナレッジ is_page
Browsing all 433 articles
Browse latest View live

LINEのチャットボット開発技術を極めよう!「福岡市粗大ごみ受付Botを大解剖」イベントレポート

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。...

View Article


【イベントレポート】現場で活躍する若手CSが「自社CSの活動」を紹介!「CS Young Meetup Vol.13」

みなさん、こんにちは!さくらのCSチームです! 2018年8月28日、六本木にある株式会社DMM.comイベントスペースにて「CS Young Meetup」を開催しました。 今回で13回目を迎え、運営陣も若手に一新された「CS Young...

View Article


プログラミング教育必須化 ~さくらの取り組み~ (4) コンピューターを使わないプログラミング的思考の授業

はじめに 2020年度より開始される小学校プログラミング教育。本連載では、「自立できるプログラミング教育」を目指し、自治体・学校への支援を実施しているさくらインターネットの取り組みについてご紹介しています。第4回となる今回は、出前授業のメニューに盛り込んでいる、コンピューターを使わないプログラミング的思考の学習法「アンプラグドコンピューティング」の実践についてご紹介します。...

View Article

ブラウザだけで超低遅延&大規模配信を実現! ImageFlux Live Streamingの真髄に迫る! ImageFlux meetup #2...

さくらインターネットとピクシブが共同開発している画像変換サービス「ImageFlux」。1枚の画像をもとに画像の拡大縮小、切り抜き、合成などにより、デバイスに最適化された画像を簡単に生成し、高速かつ高品質で配信するクラウドサービスです。...

View Article

HAクラスタをDRBDとPacemakerで作ってみよう [Pacemaker編]

さくらインターネット 技術本部の山野です。 サーバは故障したり障害を起こしたりして停止するものですが、ダウンタイムをより短くしなければならないものがあります。 そこで、ストレージレプリケーションソフトウェアDRBDと、HAクラスタ管理ツールPacemakerを用いて、1台のサーバが故障しても動き続けるアクティブ/スタンバイ形式のZabbix監視サーバの作成方法をご紹介します。...

View Article


パケット収集ツール「Moloch」で収集したパケットを分析してみよう

指定したネットワークインターフェイスを通過するすべてのパケットを収集して分析したい、という場合に適したパケットキャプチャツール「Moloch」では、Webブラウザ経由でアクセスできる「Moloch Viewer」経由で収集したパケットの分析が行える。今回はこのMoloch Viewerを使ったパケット分析機能を紹介する。 専用サーバーネットワークLinuxサーバー管理運用管理オープンソース

View Article

さくらのサマーインターン! 参加した学生が語る「ITコンサルタントコースで得たもの」とは

2018年8月6日から8月10日までの5日間、大阪にあるさくらインターネット本社にて『さくらのインターンシップ(ITコンサルタントコース)』を開催いたしました。 今回は11名の学生さんに参加していただき、笑いあり涙ありの夏の暑さに負けないアツいインターンとなりました! では、そんな11名が参加したさくらのインターンシップでは何を学び、何を得ることができるのでしょうか?...

View Article

Sophos UTMでWebセキュリティー対策 第2回 ~ファイアウォールの基本設定~

前回 (第1回) の内容 株式会社ハイパーボックス -HYPER BOX-の相原と申します。 本連載は、2018/01/25より、さくらのクラウドで提供が開始されましたSophos UTM についての解説記事です。Sophos UTM は、ファイアウォール、IPS、WAF、ロードバランサー、SSLアクセラレータ、VPN...

View Article


LINEのチャットボットで行政サービスを実現した「福岡市粗大ごみ受付Bot」インフラ技術解説

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。...

View Article


CDNのメリットとデメリット〜Web制作/運営の幅が広がるCDNを知ろう第2回〜

前回はCDN(Content Delivery Network)の概要についてお伝えしました。自分のサーバの負荷が減る、キャッシュ時間というものがある、DNSの設定が必要といったあたりをおぼろげにご理解いただけていれば大丈夫です。...

View Article

知らないと怖いキャッシュ対象の選び方〜Web制作/運営の幅が広がるCDNを知ろう第3回〜

キャッシュファイルの選定について CDN(Content Delivery...

View Article

プログラミング教育必須化 ~さくらの取り組み~ (5) プログラミングで電気を節約するには?出前授業レポート

はじめに 2020年度より開始される小学校プログラミング教育。本連載では、「自立できるプログラミング教育」を目指し、自治体・学校への支援を実施しているさくらインターネットの取り組みについてご紹介しています。第5回となる今回は、micro:bitを使って電気について学ぶ出前授業に参加してきましたので、その様子についてご紹介致します。 プログラミング教育micro:bit

View Article

外へ出よう!語り合おう!「カスタマーサポートにおけるコミュニティ推進」レポート

2018年11月9日・10日に大阪南港ATC ITM棟10Fにて関西オープンフォーラム2018が開催されました。 その中の1セッションとして、さくらインターネット株式会社セールスマーケティング本部所属メンバーによるパネルディスカッション「カスタマーサポートにおけるコミュニティ推進」がおこなわれましたので、その様子をレポートいたします。 自己紹介...

View Article


オープンソースとコミュニティを元気に!「関西オープンフォーラム2018」レポート

2018年11月9日・10日に大阪南港ATC ITM棟10Fにて関西オープンフォーラム2018が開催されました。本記事ではその様子をレポートいたします。 関西オープンフォーラム(KOF)とは?...

View Article

業種を超えてカスタマーサポート担当者が集まる 「CS Beer Bash OSAKA vol.15」レポート

こんにちは、さくらのCSチームです♪ 10月19日(金)に「CS Beer Bash OSAKA(以下、CSBBO)vol.15」がさくらインターネット株式会社 大阪本社で開催されました! それでは、今回もイベントレポートをお送りいたします! 本日の司会はさくらインターネットの西村さん。「乾杯!」の発声でスタートし、毎回お馴染みのCSBBOの趣旨説明がありました。 CSBBO...

View Article


さくらのレンタルサーバを使いこなしてみよう!さくらクラブ静岡レポート

株式会社蔵守の遠藤進悟です。 さくらインターネットのユーザコミュニティ「さくらクラブ静岡」を運営しています。 今回は、2018年11月3日(土)に開催されたさくらクラブ静岡のイベントレポートです。久しぶりの開催となった今回のさくらクラブ静岡は「さくらのレンタルサーバを使いこなしてみようの会」というタイトルで、さくらのレンタルサーバの紹介と実際に画面を見ながらの説明などをおこないました。...

View Article

Magentoのエクステンションを作ってみよう〜中級編1〜

前回までは簡単なエクステンションの作り方と、デザインカスタマイズの初歩的な方法について解説しました。今回はデータベースを使った処理を実装する方法をご紹介しましょう。なお、管理画面の実装はすごく長い話になるので、今回は公開画面側だけの話に限定しています。また、本記事は前回までのエクステンションとは別に実装する形で進めています。本記事から読み始めた方はできれば概論編からお読みいただけると全体の流れがつか...

View Article


マイクロサービスアーキテクチャとそれを支える技術

最近では「マイクロサービス」と呼ばれる、機能毎に細かくサービスを分割して開発や運用を行うアーキテクチャの採用例が増えている。本記事ではこのマイクロサービスアーキテクチャや、それに使われる技術について紹介する。 クラウドサーバー管理運用管理オープンソースマイクロサービス

View Article

とっつきにくいCDNの課金方法を攻略!〜Web制作/運営の幅が広がるCDNを知ろう第4回〜

CDN(Content Delivery Network)のメリットや活用のポイントをお届けしている本連載、連載第2回はCDNのメリット・デメリットについて、連載第3回ではキャッシュ設定すべきファイルの選定方法についてご紹介してきました。連載第4回となる今回は、CDNの料金体系ということで、複雑になりがちなCDNの課金体系をご説明したいと思います。 CDNの料金体系...

View Article

ピアリングとトランジット –インターネットの相互接続について(1)

はじめに インターネットは、「ネットワークのネットワーク」と呼ばれるように、世界中のコンテンツ事業者や通信事業者が相互接続することで成り立っています。しかし、その形態は国や地域によって異なっており、その地域ならではのインターネットの形が存在するといっても過言ではありません。これから数回のコラムでは、各種データをもとに、各地域のインターネットの状況について分析していきます。 自律システム...

View Article
Browsing all 433 articles
Browse latest View live