簡単にローカルKubernetes環境を構築できるツール「Minikube」
Dockerなどのコンテナ技術を使ったクラスタ環境構築ツールとして広く使われているのが「Kubernetes」だ。しかし、Kubernetes環境を自前で構築するのにはやや骨が折れる。そこで今回は、仮想化技術を使って開発・テスト向けのKubernetes環境を構築するツール「Minikube」を紹介する。 Windows/macOS/LinuxでKubernetesのテスト環境を構築...
View ArticleGoogle発のコンテナアプリケーション開発支援ツール「Skaffold」や「Kaniko」を使ってみる
3月にGoogleがKubernetes向けの新たなツール「Skaffold」を公開した。このツールはKubernetesクラスタ上で稼動させるアプリケーションの継続的開発を支援するコマンドラインツールで、アプリケーションのビルド、プッシュ、実装ワークフローを支援する機能を備えている。本記事ではこのSkaffoldや、クラスタ内でコンテナイメージをビルドするためのツールである「Kaniko」の使い方...
View Article初心に立ち返る「ちゃんぷるー」な沖縄ITコミュニティのお祭り「ハッカーズチャンプルー2018」
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 沖縄県のITコミュニティによるお祭りである「ハッカーズチャンプルー」、さくらのナレッジでは昨年に引き続き今年もメディアスポンサーを務めさせていただくことになりました。 昨年のイベントレポートはこちらをご覧ください。 沖縄のITエンジニアの熱量をお届け!ハッカーズチャンプルー2017レポート...
View ArticleクラウドコンピューティングEXPO春は今年も大盛況!さくらインターネットのブースをご紹介【イベントレポート】
2018年5月9日(水)〜11日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて「クラウドコンピューティングEXPO春」が開催されました。もちろん、さくらインターネットは今年も参戦! 今回は「さくらのパートナーネットワーク」公開に合わせてパートナー企業8社と共同で出展しており、さくらインターネット史上最大規模のEXPO参戦となりました。...
View Articleさくらのレンタルサーバ バックアップ&ステージング機能完全攻略
こんにちは、さくらインターネットの谷口です。 バックアップ&ステージング機能とは? さくらのレンタルサーバでは8世代のバックアップと1サイトのステージングサイトを作成できる機能「バックアップ&ステージング Powered by...
View ArticleレンタルサーバでWordPressを運用する際のコツと注意点〜第1回〜
概要 「30分で出来る!WordPress簡単カスタマイズ方法」という連載で、WordPressサイトの作り方、カスタマイズ方法などを掲載しておりましたが、記事の掲載から年数が経ち、WordPressサイトのカスタマイズなどで気をつけるポイントも変化してきているため、内容を刷新してWordPressサイトの立ち上げからレンタルサーバで運営するコツ、設定方法などを連載記事としてお届けしてまいります。...
View Articleデータは利活用の時代へ…「Tableau」が既存業務を変える!
2018年4月18日さくらインターネット株式会社・大阪本社にて「Tableauを利用したデータドリブンな経営と業務の始め方」が開催されました。本セミナーは「Tableau」というツールの説明を行いつつ、その導入方法や活用事例などを合わせて紹介し、参加していただいた方に実際に使っていただくことを目的としたセミナーです。 なお、今回はさくらインターネット株式会社とTableau...
View ArticleMagentoを本格的な構成で運用する〜後編〜
前回はMagentoを本格的に運用するための構成について解説しました。 今回は前回の内容を踏まえ、実際に環境を作ってみましょう。 今回の構成について 今回構築する構成は、 WebサーバーとDBサーバーをそれぞれ1台 スイッチ1台 DBサーバーにはグローバルIPアドレスを付与しない DBサーバーへはWebサーバーを経由してアクセスする...
View Article「事業成長にITが必要不可欠」の時代へ これからのIT活用方法と企業に求められる働き方改革
「すべての企業に必要となったIT」そのワケとは? 去る2018年4月17日、鹿児島市TKPガーデンシティ鹿児島中央にて、株式会社リリー、株式会社シナプス、株式会社現場サポート、による3社共催ITセミナー「事業成長のためのIT活用と働き方改革」が開催されました。...
View ArticleIoTの世界に触れてみよう!「sakura.io体験ハンズオン」へのお誘い
さくらインターネットが開発・提供するIoT向けプラットフォームサービス「sakura.io」。すでに多くの方にご利用いただき、それを使った新しいサービスも世に出始めていますが、その一方でこれからIoTの分野で何かを作りたいと考えている方も多いと思います。そんな方々のために、当社では「sakura.io体験ハンズオン」と題し、sakura.ioを使って簡単なIoTサービスを構築するハンズオンセッション...
View Articleモニタリング/フィードバック – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(10)
こんにちは、山本和道です。 本記事は連載「若手エンジニアのためのDevOps入門」の第10回です。 第1回 インフラエンジニアにとってのDevOps第2回 Webアプリでの開発環境構築第3回 バージョン管理システム第4回 継続的インテグレーション/デリバリー第5回 DevOpsのための道具箱: APIを使いこなす第6回 リリース/構成管理: 概要第7回 リリース/構成管理:...
View ArticleDevOpsのための道具箱: 自動化のためのツール – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(11)
こんにちは、山本和道です。 本記事は連載「若手エンジニアのためのDevOps入門」の第11回です。 第1回 インフラエンジニアにとってのDevOps第2回 Webアプリでの開発環境構築第3回 バージョン管理システム第4回 継続的インテグレーション/デリバリー第5回 DevOpsのための道具箱: APIを使いこなす第6回 リリース/構成管理: 概要第7回 リリース/構成管理:...
View Article昨今注目される新たなクラウドアーキテクチャ「FaaS」とは
昨今ではSaaSやPaaS、IaaSといったクラウドベースのサービス運用・利用手法が普及しているが、最近登場した新たな動きとして「Function as a Service」(FaaS)がある。FaaSはその名前のとおり、機能(Function)の実行環境がサービスとして提供されるのが特徴だ。今回はこのFaaSというアーキテクチャを紹介する。 クラウドLinuxサーバー管理運用管理docker
View ArticleDockerやKubernetesを使ってFaaS環境を構築できる「OpenFaaS」
ここ数年「FaaS」というサービス運用アーキテクチャが注目されている。しかし、FaaSではサービスを提供するプロバイダによって大きく仕様が異なり、相互運用性の面ではまだ課題があった。OpenFaaSはこういった課題を解決できる可能性があり、またオンプレミスでFaaSを利用したいという需要にも答えるものだ。今回はこのOpenFaaSの環境構築や、基本的な使い方を紹介する。...
View Articleさくらのクラウド アプライアンス/グローバルリソースを使ってみよう ~NFS編~
こんにちは。さくらインターネットの大井です。 前回はさくらのクラウドで利用できるアプライアンス/グローバルリソース機能それぞれの概要について解説しました。今回からはそれらの機能を既存の環境に組み込んで利用するなど、より実践的な活用方法について構築・設定例を挙げながら解説していきたいと思います。...
View ArticleDocker入門(第五回)〜コンテナ間通信〜
こんにちは、Acroquest Technologyの横山です。 少し前の話になりますが、4月下旬に技術書典4がありましたね。そこで@llminatoll さんの「マンガでわかるDocker」が販売されていました。今はダウンロード販売されています。例えなどもわかりやすくおすすめですので、紹介させてもらいました。興味のある方はぜひ読んでみると良いと思います。 はじめに...
View Articleオルターブース小島氏が語る「マイクロサービスインテグレーションの勘所」レポート
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 2018年6月8日、クラウドコンピューティングEXPOのアフターセミナーとして、さくらインターネットのパートナー企業である株式会社オルターブース主催によるセミナー「マイクロサービスインテグレーションの勘所」が開催されました。本記事では株式会社オルターブース代表取締役CEO 小島 淳 氏のセッションの様子をお届けします。 [caption...
View Article【イベントレポート】ベテランが語るCSにも活かせる業務経験とは?「CS Young Meetup Vol.12」
2018年5月8日(火)渋谷のセルリアンタワー東急ホテルにあるGMOペパボ社にて、12回目となるCS Young Meetupが開催されました! 12回目となる今回は約50名の若手CSと各社のベテランCSがイベントに参加し、会場の雰囲気は以前にも増した盛り上がりとなりました。本記事では、そんなCS Young Meetupの魅力とイベント当日の様子を簡単にご紹介いたします。ぜひ最後までご覧ください。...
View Article