Quantcast
Channel: さくらのナレッジ is_page
Browsing all 433 articles
Browse latest View live

コマンドラインモードについて学ぼう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(4)

こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事では挿入モードとビジュアルモードをみなさんに解説しました。今回は筆者が好きなコマンドラインモードについて、便利な機能を解説していきます。特に外部コマンド連携はとても便利なので、ぜひ最後まで読んでみてください。 コマンドラインモード...

View Article


静的サイトジェネレータ「Hugo」と技術文書公開向けテーマ「Docsy」でOSSサイトを作る

最近ではWebサイトを構築する際にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用することが多いが、今日でも静的なHTMLファイルを使ったサイト構築には多くのメリットがある。今回は、こうしたHTMLファイルベースのサイト構築を支援するHTMLファイル生成ツール「Hugo」を紹介する。 Linux運用管理ソフトウェアオープンソース

View Article


現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回]

前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化...

View Article

ターミナルを使いこなそう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(5)

こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。...

View Article

SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話

こんにちは。さくらインターネットのやまけんこと、山田健一です。 複数回にわたり、「SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話」と言うことで、SSL/TLSに関するお話をさせていただいております。前回は、「SSL/TLSとは」という導入部分のお話をしました。今回は、その続きとしてTLS1.3と、それに関連してHTTP/2のお話をさせていただきます。 謝辞...

View Article


Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる

広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 クラウドLinuxサーバー管理JenkinsCIkubernetes

View Article

Vimをカスタマイズしよう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(6)

こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 これまで5回の連載に渡り、Vimの基本操作から便利な機能までを紹介してきました。そろそろみなさんもVimをカスタマイズしたいと思う頃ではないでしょうか。今回はVimをより使いやすくカスタマイズする方法と筆者のオススメの設定について解説していきます。 設定ファイル VimはVim...

View Article

さくらのサービスを支えるコンテナ活用術を公開!「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト #2」レポート

11月5日(火)の夜に「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト #2」を開催しました。前回の「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト」に続き、今回も100人以上の方にご参加いただき、会場は超満員!たくさんのご来場ありがとうございます!...

View Article


ネイティブアプリ風Webアプリ「PWA」を実現する3つの技術

数年前からGoogleは「Progressive Web Apps」(PWA)という技術を提唱してその普及を推進している。PWAはネイティブアプリケーションのように動作するWebアプリケーションであり、オフラインでも動作し、プッシュ通知などの機能も利用できる。本記事ではこのPWAの中核となる技術の解説と、PWAに対応したWebアプリケーションを作成するための流れを紹介する。...

View Article


おすすめプラグイン ~ Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(7)

こんにちは。ゴリラです。 前回はVimのカスタマイズ方法について解説しました。Vimを使いやすくするためには設定を変更する以外にも、プラグインを導入する方法があります。プラグインを導入することで機能を拡張できるので、Vimの標準機能ではちょっと不便と感じていることも解消できる可能性があります。 今回はみなさんに、プラグインの仕組み、導入方法や筆者が普段使っている便利なプラグインを紹介していきます。...

View Article

Container Linuxの後継となる新たなコンテナ向けOS「Fedora CoreOS」

2018年2月、Red Hatがコンテナ向けのLinuxディストリビューションを開発するCoreOSを買収し、その後CoreOSが手がける「Container Linux」がFedoraと統合されることが発表された。そして2019年7月、その成果物となる「Fedora Core...

View Article

快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ 〜Windows編〜

はじめまして。ごまなつと申します。 ご縁がありまして、この度キーバインド設定についての記事を執筆いたします。皆さんにキーバインド設定のやり方と利点を伝えたいと考えております。 自己紹介 普段はC#と.NETでWindowsアプリを作成する仕事をしています。趣味では自作キーボードや配列変更をするなど、キーボードに関することやマウスについて調べるのが好きです。 キーボードに関する不満...

View Article

快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~

ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前回のWindows編に続いて、本記事ではMacのキーバインド設定について紹介します。用いるソフトはKarabiner-Elementsです。Karabiner-ElementsはmacOS Sierra以降に対応しています。Sierra未満の方はKarabinerを使ってください。...

View Article


Docker Swarm Modeの解説から質問大会まで、「さくらの聖夜2019」イベントレポート

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 2019年12月23日にさくらの聖夜2019が開催されました。本記事ではその様子をレポートいたします。 dockerさくらの聖夜Docker Swarmdocker compose

View Article

GitHubの新機能「GitHub Actions」で試すCI/CD

GitHubが2019年11月、新機能「GitHub Actions」を正式に公開した。GitHub上のリポジトリやイシューに対するさまざまな操作をトリガーとしてあらかじめ定義しておいた処理を実行できる機能で、今まで外部サービスとの連携が必要だった自動テストや自動ビルドなどがGitHubだけで実現できるようになる。今回はこのGitHub...

View Article


Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8)

こんにちは、ゴリラです。 ゴリラと学ぶVim講座の連載の最終回となりました。これまでみなさんにVimの基本的な操作から筆者のおすすめプラグインまで、色々と解説してきました。最終回はみなさんのお待ちかねのプラグインの作成について解説していきます。 前回の記事ではプラグインがVim...

View Article

技術同人誌即売会のウェブサイトも『ImageFlux』で高速化やってます

こんにちは、もっと(@mottox2)といいます。普段はフリーランスでウェブやスマホアプリのフロントエンド周りのあれこれをやっています。業務外でも技書博(技術書同人誌博覧会)という技術同人誌即売会の運営メンバーをやっています。...

View Article


企業の研究所はいかにあるべきか 〜「さくらの夕べ 研究所ナイト」レポート(前編)〜

1月16日(木)に、さくらインターネット福岡オフィスにて「さくらの夕べ 研究所ナイト」が行われました。イベント内容は、さくらインターネット研究所のメンバーによる発表と、他社の研究所で活動されている方々とのパネルディスカッションです。さくらの夕べとしては久しぶりの福岡開催でしたが、30人以上の方が集まってくださいました。ありがとうございます。それではイベントの模様をレポートします。...

View Article

さくらの研究者が挑む量子コンピュータ・アニーリングマシンの世界 〜「さくらの夕べ 研究所ナイト」レポート(後編)〜

1月16日(木)に、さくらインターネット福岡オフィスにて「さくらの夕べ 研究所ナイト」が行われました。イベント内容は、さくらインターネット研究所のメンバーによる発表と、他社の研究所で活動されている方々とのパネルディスカッションです。先日公開しましたレポート前編に続き、こちらの記事ではさくらインターネット研究所の鶴田博文による発表「さくらインターネット研究所で研究に再挑戦した...

View Article

事実上の標準ツールとなっているKubernetes向けデプロイツール「Helm」入門

近年ではKubernetesクラスタ上で動作させるアプリケーションにおいて、そのデプロイに「Helm」と呼ばれるツールを使用する例が増えている。Helmは設定ファイルを元にアプリケーションのデプロイを自動実行するツールで、Kubernetesアプリケーション向けのパッケージマネージャとも言われている。今回はこのHelmの概要、使い方、設定ファイルの書き方などを紹介する。...

View Article
Browsing all 433 articles
Browse latest View live